【おしゃべりな人は、必すしも社交的ではない?】
あなたの周りにも、おしゃべりな人がいるでしょう。
よくしゃべるなーと呆れたり、こんなにしゃべられてはいつ本題にいきつけるのかと不快に思うこともあるかもしれませんが、無口で反応が鈍く、何を考えているかわからない人よりは、つき合いやすいのではないでしょうか。
しゃべるのは「あなたと仲良くしたい」「理解しあいたい」というサインです。
だから、一般におしゃべりと評される人は社交性があり、好印象を持たれやすいとされます。
タレントの明石家さんまさんをはじめ、しゃべりを芸としている人たちの好感度が高いのもこうした理由からでしょう。
ただ、よくしゃべる人すべてが社交的かというと、違います。
中には、沈黙か怖くてしゃべり続ける人がいます。
たとえば一般的に、会談中の沈黙はマイナス要素。
それを意識するあまり黙ることができず、しゃべりを続けてしまうのです。
相手と意思の疎通をはかりたくてよくしゃべる人と、相手にマイナスの印象を与えないためにしゃべる人。
その違いは、会話の持っていき方に表われます。
前者が会話のキャッチボールを楽しもうとするのに対し、後者は話し方が一方的で、相手に質問することはあまりありません。
沈黙を避けるためにしゃべるのですから、相手の話を聞くより自分の話を続ける方が優先されるのです。
こういう人からは緊張が伝わってきて、息苦しく感じられます。
人づき合いが上手ではない人、といえるでしょう。
【今日は妙によくしゃべるな・・・と思ったら】
特におしゃべりな人ではないはずなのに、今日に限って、あるいはその話題に限ってよくしゃべると感じたときは、相手にやましい気持ちがあるのかもしれません。
こちらの話に不自然なほど素早く反応したり、その話題に対してこちらが何か言う隙を与えないようにしゃべり続けたりしたら、ひとまず違う話題をふるか、会話を切り上げましょう。
そして、相手がいつもの状態に戻ったところで、話をむし返してみるのです。
それで先ほどと同じように冗舌になったら、きっと触れてほしくないことや、隠しておきたい何かがあるということ。
それを追及するか、しらぬふりして見逃すかは、相手や話題次第ということになりますね。
会話に柔軟性がなくなるのも、ウソをついているときにありがちなこと。
「これはどうなっているの?」と聞かれて、「君には関係ないことだ」とか「心配しなくていい」などと返答するのは、相手にそれ以上の追及をさせないためです。
「うんうん、それで」と矢継ぎ早に相づちを打って、あなたにどんどん話をさせようとする場合も、あなたからの追及を避けようとしています。
会話が途切れ、振れてほしくない話題について質問でもされたら大変、と思っているのです。
こうした「あやしい」おしゃべりの代表が政治家の答弁。
記者の発言に怒ったり、質問からずれた話を延々としたり、質問に答えず相手に質問を返したり。
政治家は、本心を隠すための言葉遣いや態度の「お手本」です。
国民に理解してもらうために一生懸命説明すべきときに、ごまかすような発言をしているのでは、政治家への信頼感が薄れてしまうのも当然といえるでしょう。
コメント