【腹巻から腹筋へ!】 お腹をキレイに整える食事とエクササイズのコツ

健康 ・睡眠・美容

お腹周りのぜい肉を落とすためには、バランスの取れた食事と運動の組み合わせが重要です。

以下に、お腹周りのぜい肉を減らすための具体的な運動やアドバイスを挙げてみます。

【有酸素運動】 

ジョギングやウォーキング

有酸素運動は脂肪を燃焼させる効果があります。

毎日のウォーキングやジョギングを取り入れるようにしましょう。

ジョギングのポイント

  • 初めての方は、無理なく始めることが重要です。
  • 軽いペースからスタートし、徐々にスピードや距離を増やしていきましょう。
  • 適切なシューズを選び、足や膝への負担を軽減します。
  • 姿勢に注意して、上半身を安定させることで効果的な運動になります。

・ウォーキングのポイント

  • ウォーキングも有酸素運動の一環であり、ジョギングよりも関節への負担が少ないため、初心者や関節の問題を抱えている方にも適しています。
  • 普段の生活にウォーキングを取り入れることもオススメです。エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使うなど、積極的に動くよう心がけましょう。

また、サイクリング:自転車に乗ることもおすすめです。脚の筋肉を使い、全身のエクササイズになります。

佐藤さん

書籍でも、個人的にもおススメなのが、「朝散歩」です。朝散歩には、私たちの生活に大きなプラスになる要素が含まれています。→ 【一歩一歩の幸せ】 朝散歩のススメ 是非!

サイクリングのポイント

  • 自転車に乗ることで脚の筋肉を強化し、全身の筋肉を使って脂肪を燃焼させます。
  • 不快な姿勢を避けるために、自転車のサドルの高さやハンドルの位置を調整しましょう。
  • ペダリングをコンスタントに行い、坂道やアップダウンがあるコースを選ぶことで、より効果的なトレーニングが可能です。

※安全第一

  • ヘルメットの着用は必須です。安全に配慮しつつ、楽しんでサイクリングを行いましょう。
  • 交通ルールを守り、安全な場所でサイクリングを行います。

これらの有酸素運動は、毎日続けることで持続的なエネルギー消費が期待でき、お腹周りの脂肪を効果的に減少させるのに寄与します。

ただし、無理なくコツコツと続けることが大切であり、無理なトレーニングや急激なペースで始めることは避けましょう。

体力や健康状態に合わせて、適度な強度と頻度で行うことが重要です。

佐藤さん

「継続」することが大切なのですが、その「継続」が大変なのですよね(笑)。続いて「どうしたら?継続できるか?」をまとめてみました。

有酸素運動を継続することは健康的な生活において重要ですが、時折挑戦的なものとなることがあります。

以下に、有酸素運動を継続する難しさと、それに対処するためのコツをいくつか挙げてみます。

・モチベーションの低下

目標を具体的かつ実現可能なものに設定し、進捗を記録することで達成感を得ることができます。

また、運動を楽しむことができる友達と一緒に活動することで、モチベーションが向上することがあります。

・時間の制約

短時間で効果的な有酸素運動を取り入れることをおススメします。

例えば、ランチブレイク中に散歩をする、家事の合間にスクワットをするなど、短いスパンで効果を感じることができます。

・飽きやすさ

バラエティ豊かな運動を取り入れましょう。

毎回同じ運動を行うのではなく、ウォーキング、ランニング、サイクリング、水泳など異なる種類の有酸素運動を組み合わせることで飽きにくくなります。

・運動の億劫感

小さな目標を設定し、徐々に進化させていくことで、挑戦が少なくなります。

また、音楽やポッドキャストを聴きながら運動を行うことで、気分転換ができます。

・体調や怪我のリスク

フィットネスプロフェッショナルや医師の指導を受けながら、自分の体調や能力に合った運動プログラムを組むことが大切です。

怪我や体調不良の際は無理をせず、休養をとることが重要です。

・天候や環境の影響

屋外で運動する場合、季節や天気に応じて運動の種類を変えることで楽しさを保つことができます。

また、室内での運動も選択肢として考えましょう。

例えば、ステッパーなど購入し、室内でも「有酸素運動」できるようにしましょう。

ちなみに私は、天候が悪い時は「ステッパー」を行ってます。

「ステッパー」も安価なモノは壊れやすいです・・・私も2台壊して、3台目にコレにしました。

・自分に厳しくなりすぎること

無理な目標や高い期待をかけすぎず、柔軟に自分に合ったスケジュールやプログラムを見つけることが大切です。

小さな努力でも、着実に続けることが成功への近道です。

有酸素運動を継続するためには、楽しみながら自分に合ったスタイルを見つけ、柔軟でリアルな目標を設定することが鍵です。

また、習慣になるまでのスタートは少しずつ始め、着実に進めることが大切です。

↓ 関連記事

超・朝活起床術

【一歩一歩の幸せ】 朝散歩のススメ

【筋力トレーニング】 

腹筋運動

・プランク

  • 体を地面に平行に保ちながら、腕を直線状に伸ばして姿勢を維持します。
  • お尻を引き締め、背中を丸めずに一直線に保つことがポイントです。
  • 初めは10秒からスタートし、徐々に時間を延ばしていきます。

・クランチ

  • 仰向けに寝転び、膝を曲げて足を床につけます。
  • 手を頭の後ろに置き、上半身を床から浮かせます。
  • 腹部を収縮させながら上体を起こし、ゆっくりと元の位置に戻します。

・レッグレイズ

  • 仰向けに寝転び、手を脇に広げて床につけます。
  • 足を伸ばしたまま、お尻を浮かせるようにして上げ、ゆっくりと下ろします。
  • 下ろす際に、床につけずにわずかに浮かせたままにするとより効果的です。

他にも「腹筋(お腹周り)」に効く運動を深堀りしていきたいと思いますので、〇〇を参照してください。

・全身の筋力トレーニング

スクワット

  • 肩幅程度に足を開き、腰を軽く曲げます。
  • お尻を後ろに突き出し、太ももが地面に平行になるようにしましょう。
  • 踵で立ち上がり、再び膝を曲げる動作を繰り返します。

デッドリフト

  • バーベルやダンベルを手に取り、足を肩幅に開きます。
  • 腰を軽く曲げ、背中をまっすぐに保ちつつ、腰を前に倒していきます。
  • お尻を突き出し、背中が平行になるまで下げ、その後立ち上がります。

プルアップ(懸垂)

  • プルアップバーに掴まり、手の幅を広げて体を引き上げます。
  • 肩甲骨を寄せながら、胸がバーに触れるまで引き上げ、ゆっくりと下ろします。

これらの腹筋運動と全身の筋力トレーニングは、複数の筋群を同時に使い、基礎代謝を向上させることで脂肪燃焼効果が期待できます。

週に数回、バラエティ豊かなトレーニングを組み合わせて行うことで、全身の筋肉を均等に鍛え上げ、引き締まった体を手に入れることができます。

トレーニングを開始する前に、十分なウォームアップを行い、適切なフォームで行うように心がけましょう。

↓ もっと詳しく!もっと深堀り!

【お腹浮き輪にさよなら】 お腹を引き締めるトレーニング15選

佐藤さん

毎日、行うことはないようです。最低でも「週に2回」程度。毎日、やるのでしたら、「部位ごと」に分けて行うのが賢明です。また、私のように自宅を「ジム化」するのもおススメです。ある程度の器具を揃えれば、隙間時間にもできます。

↓ 可変式なので自分に合った重さに変えられます。

【ヒットエクササイズ】 

ハイインテンシティ・インターバル・トレーニング(HIIT)

  • 短時間で効果的なトレーニング方法で、高強度の運動と休息を繰り返すことで脂肪燃焼を促進します。
  • ハイインテンシティ・インターバル・トレーニング(HIIT)は、短時間で効果的に有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせ、脂肪燃焼を促進するトレーニング方法です。以下に、HIITの深堀りした内容を紹介します。

基本的な構造

  • HIITは、高強度の運動と低強度または休息を交互に組み合わせるサイクルを持っています。
  • 例えば、30秒間の高強度の運動(全力で走る、バーピー、跳び箱など)の後に、30秒から60秒間の低強度の運動または完全な休息を取ります。
  • この高強度と低強度のサイクルを繰り返し、通常15分から30分程度の短い時間で行います。

利点

  • 脂肪燃焼効果:高強度の運動は、トレーニング後にも基礎代謝を上げ、脂肪の燃焼を促進します。
  • 時間短縮:短時間で効果が得られるため、忙しいスケジュールの人にも適しています。
  • 心臓血管機能の向上:HIITは心臓と血管に負荷をかけ、心肺機能を向上させる効果があります。

具体的な運動例

  • バーピー:立っている状態からしゃがんで床に手をつき、足を後ろに伸ばし、再び足を内股に戻して跳び上がる。
  • スプリント:短い距離を全力疾走する。
  • ジャンプスクワット:スクワットの基本動作にジャンプを加えて行う。

注意点

  • 初心者は注意が必要:HIITは高強度であるため、初心者は慎重に始めるべきです。徐々に強度を上げていくことが大切です。
  • 十分なウォームアップ:HIITを始める前に十分なウォームアップが必要です。筋肉を温め、関節を柔軟にして怪我を予防しましょう。
  • 体調不良時の中断:疲労や体調不良を感じた場合は中断し、適切な休息をとりましょう。
佐藤さん

私も取り入れていますが、心拍数が160~170越えで、心臓が「バクバク」します(笑)。始めは無理しない程度で初めて見るのもいいかもしれません。

↓ 関連記事

短時間で「痩せ+筋トレ」効果が得られえる運動

運動をすれば若さが維持される

【ストレッチ】 

ヨガやピラティス

  • 柔軟性を向上させ、全身のバランスを整えることができます。
  • ストレッチは、柔軟性を向上させ、筋肉や関節の可動域を広げるための運動です。正しいストレッチは身体の機能性を向上させ、健康に多くの利益をもたらします。以下に、ストレッチの効果と必要性についていくつかのポイントを挙げてみましょう。

・柔軟性の向上

筋肉と関節の可動域を広げる:ストレッチは筋肉や関節を伸ばし、柔軟性を向上させます。これにより、日常生活や運動時の動きがより自由になります。

ヨガのポーズやストレッチングは、筋肉や関節の柔軟性を向上させ、身体全体の可動域を広げます。

・姿勢の改善

筋肉のバランスを整える:常に同じ動きを続けることで生じる筋肉の不均衡を解消し、正しい姿勢を保つのに役立ちます。

ヨガのポーズは身体のバランスを整え、正しい姿勢をサポートする効果があります。

・運動パフォーマンスの向上

筋肉のパフォーマンスを向上:ストレッチは筋肉の血流を増加させ、筋肉の収縮と弛緩をスムーズにするため、運動時のパフォーマンスを向上させます。

ヨガのポーズは筋肉を強化し、特に体幹や背中、腕などの部位をターゲットにします。

・怪我予防

筋肉や関節の怪我を防ぐ:柔軟性が向上することで、筋肉や関節にかかる負担が分散され、怪我のリスクを低減させます。

ピラティスは運動の際に正しい体勢や動きを意識するため、怪我の予防につながります。

・疲労回復

筋肉の疲労を軽減:運動後のストレッチは、筋肉をリラックスさせ、乳酸やその他の代謝物質を排除するのに役立ち、疲労感を和らげます。

・ストレス軽減

心身のリラックス:ストレッチは深い呼吸と共に行われることが多く、これが心身をリラックスさせ、ストレス軽減に寄与します。

ヨガは深い呼吸とともに行われ、これが自律神経を整え、リラックス効果をもたらします。

呼吸法や瞑想などの要素が組み込まれており、これらはストレスの軽減や心の安定に寄与します。

・日常生活への応用

日常の動作の改善:日常的なストレッチは、座りっぱなしのデスクワークや長時間の立ち仕事などで硬くなりがちな筋肉をほぐし、不快感を和らげます。

・年齢とともに起こる筋肉の硬直を予防

老化に伴う筋肉の硬直を防ぐ:年齢とともに筋肉が硬くなりやすくなりますが、定期的なストレッチはこれを予防し、健康な老化をサポートします。

適切なストレッチは、ウォームアップ前や運動後に行うことが一般的です。

無理なストレッチや冷えた状態での急激なストレッチは怪我の原因となる可能性があるため、注意が必要です。

個々の体調やフィットネスレベルに合わせたストレッチを行い、定期的な柔軟性の向上を目指しましょう。

身体全体の均等な鍛錬

ピラティスは全身の筋肉を均等に鍛えるため、特定の部位だけでなく、全体的なトレーニングが可能です。

ヨガとピラティスは、身体と心の健康を促進するための総合的なエクササイズプログラムとして知られています。

佐藤さん

お近くに「ヨガ教室」なんかあれば、一度体験してみてもいいかもしれませんね。私は恥ずかしさが勝ってしまい、通えそうにありません・・・( ;∀;)。

↓ 「色」って大事で、自分の好きな色で楽しく行うことがとっても大事です。

【食事管理】 

食事管理は、健康的な体重維持や栄養バランスを保つために重要です。

以下に、具体的な食事管理のアプローチとポイントをいくつか紹介します。

・バランスの取れた食事

  • 食事の三大栄養素: 炭水化物、たんぱく質、脂質を適切なバランスで摂取しましょう。
  • 野菜と果物:色とりどりの野菜や果物を多く摂ることで、ビタミンやミネラルを補給できます。

・適切なカロリー管理

  • 適正な摂取カロリー: 個々の身体活動レベルや目標に基づいて、適切なカロリー摂取量を設定します。
  • 食事記録: 食事記録をつけることで、摂取カロリーの把握や食習慣の改善ができます。

・良質なたんぱく質の摂取

  • lean protein:鶏肉や魚、豆腐など、低脂肪で高たんぱく質な食品を選びましょう。
  • バラエティ豊かなたんぱく質源:肉以外にも、豆、穀物、ナッツ、種子などからもたんぱく質を摂るようにします。

・良質な脂質の選択

  • ヘルシーな脂質:オメガー3脂肪酸を多く含む魚、オリーブオイル、アボカドなどのヘルシーな脂質を選びます。
  • 飽和脂肪酸の制限:飽和脂肪酸を控え、代わりに不飽和脂肪酸を摂るよう心がけましょう。

・繊維質の摂取

  • 全粒穀物:白米や白パンの代わりに、全粒穀物を摂ることで食物繊維を増やしましょう。
  • 野菜と果物:豊富な野菜や果物も繊維を含んでいます。

・飲料の選択

  • 水の摂取: 水分補給は重要です。水やハーブティーを選び、糖分が多い飲み物は控えるようにします。
  • アルコールの適量: 過度なアルコール摂取は避け、適度な量を守るようにしましょう。

・食事のリズム

 ・規則正しい食事:定期的な食事と間食を摂ることで、血糖値の安定やエネルギーレベルの維持が可能です。

・無理なく楽しむ

  • 嗜好に合わせる: 食事制限がストレスになるようなことは避け、楽しい食事を心がけましょう。
  • 時折の許容: 健康的な範囲内で時折特別な食事やおやつを楽しむことも重要です。

これらのポイントは一般的な食事管理の原則であり、個々の体調や目標に合わせて調整することが重要です。

また、個別の健康状態やニーズに応じて医師や栄養士と相談することもおすすめです。

以前にも「食事」「食材」について記事にまとめていますので、そちらも参考にしてください。

〇〇

佐藤さん

「食事管理」が最も需要だと言われています。今日、爆食いしたからといって、急に明日「肥満」になるわけじゃないので、これもまた日々の心がけです。

↓ 「栄養管理」が面倒だ!という方、宅配弁当という選択肢もあります。栄養士がしっかり計算してくれていて、ある程度の冷凍保存も効きますから選択のひとつではありますよね。

↓ 関連記事

【健康は腸から】 バランスを整えて幸せな日々

「脳の声」に従っている限り、ダイエットは決して成功しない!

【ストレス管理】

ストレス管理は、日常生活での圧力や課題に対処し、身体と心の健康を維持するための重要なスキルです。

以下に、ストレス管理のためのアプローチや具体的な方法をいくつか紹介します。

・リラクセーション・テクニック

  • 深呼吸:深くゆっくりとした呼吸は自律神経を整え、リラックス効果があります。数分間、深呼吸に集中してみましょう。
  • プログレッシブ・マッスル・リラクセーション:筋肉を順番に緊張させ、緩めることで全身の緊張を取り除く方法です。

・運動

  • 有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、ストレスホルモンの減少や気分の向上に寄与します。
  • ヨガやピラティス:穏やかな運動形式は体と心のリラックスを促進します。

・時間の管理

  • 優先順位の設定:タスクを優先順位に従って整理し、重要なものから処理していくことで、効率的な時間管理が可能です。
  • 休憩の取得:長時間の仕事や作業の後には、短い休憩を取りましょう。リフレッシュされた状態で作業に戻ることができます。

・心のケア

  • 趣味や興味を追求:自分が楽しいと感じる趣味や活動に時間を割くことで、心のリフレッシュが可能です。
  • 感謝の実践:毎日の中で感謝すべきことにフォーカスすることで、ポジティブな心の状態を維持できます。

・社交的なつながり

  • コミュニケーション:友達や家族とのコミュニケーションは、感情の共有や支えを得る手段となります。
  • サポートの受け入れ:他者のサポートを受け入れることで、ストレスに対する抵抗力が向上します。

・睡眠の重要性

  • 規則的な睡眠スケジュール:毎晩同じ時間に寝る習慣を作ることで、質の高い睡眠を確保できます。
  • リラックスのための習慣:寝る前にリラックスする習慣を作り、ストレスフリーな状態で眠りにつくことが重要です。

・プロフェッショナル・サポート

 ・カウンセリングやセラピストの利用:専門家のサポートを受けることで、ストレスの原因や対処法を理解し、解決に向けたアプローチを見つけることができます。

これらの方法は個人差がありますので、自分に合ったストレス管理の手段を見つけることが大切です。

ストレスが慢性的である場合や、対処が難しい場合は、プロフェッショナルの助けを求めることが重要です。

佐藤さん

「ストレス」は気づかない事もあるそうなので、気を付けていきましょう。「好きな事」をやってストレスを溜め込まないようにするのがコツです。

↓ 関連記事

【ストレスと戦い】 手軽にできるリラックス方法

佐藤さん

それでも、「一歩」が踏み出せないという方、下記に「RIZAP」さんの案内を載せておきましたので、検討してみてはいかがでしょう。また、地域によっては「個人ジム」もあるようなので、検索してみてはいかがでしょうか?

コメント