夫婦やカップルであれば相手の、子供がいる方なら子供の悪い癖を直したい、と思ったことがある人もいると思います。
しかしこれは、大きく2つの理由によってうまくいかないことが多いです。
ひとつは、新しい習慣をつくるよりもすでにある習慣を消すほうがはるかに難しいということ。
もうひとつは、どんな人もプライドがあって、やっぱり他人に悪い癖を指摘されるのは嫌なものだからです。
悪いところを認めたくないのが人間なのです。
ですから、他人の悪い癖を直したいときは、この2つの問題をどう解決するかがポイントになります。
まずこのことを頭に入れておいてください。
【いい習慣にも悪い習慣にも、パートナーの存在が効く!】
ではどうしたらよいでしょうか。
まず前提としていえるのは、いい習慣をつける場合も、悪い習慣をなくす場合も、パートナーの存在は大きな助けになるということです。
「友人サポート」や「コミュニティ」はとても大切です。
パートナーの存在がプラスに働くことはさまざまな研究からも判明しています。
ウエストチェスター大学が行った調査を見てみましょう、
181人の男女を対象にした調査です。
「ごほうびを与える」「他の人と競わせる」「仲間をつくる」という3つのパターンの習慣化のテクニックによってグループ分けし、どのグループがもっともジム通いを習慣化できたか検証しました。
具体的な方法はというと、「ごほうび」のグループは1回30分の運動を週3回したらいくら、というようにお金を報酬とし、「他人と競わせた」グループは、参加者がそれぞれどのぐらい運動しているかをお互いに比較できるようにしました。
そして「仲間をつくる」のグループは、参加者どうしてペアを組ませ、いっしょにジムに行ってもらうようにしました。
すると、いちばん結果が良くなかったのがごほうびのグループで、二番目が競争させたグループ、いちばん結果が良かったのが仲間をつくるグループだったのです。
3週間くらいの短期的な実験ですが、ごほうびのグループは、この実験によりジムに通う回数は約2倍になりました。
それまでは週1回以下だったのが、平均すれば週1.5回くらいになったのです。
習慣化のなかでも運動習慣をつけるのとは難しいことなので優秀な数字です。
しかし、3つのなかではこれがもっとも効果が低かったの他の人と競ったグループはジムに通う日が週2回以上になったので、約2.5倍、そしてジムに仲間をつくったグループは、それ以前の約3倍になったのです。
つまり、「仲間をつくる」という方法は習慣化において最強だということです。
この実験でユニークなのは、その後の追跡調査をしている点です。
実験を終えて4週間経つと、どのグループも実験前と同じくらいしかジムに行かなくなっているのがわかりました。
3週間でジムに通う習慣ができても、同じくらいの期間でその習慣はなくなってしまうということです。
ですが、ここからがこの実験のポイントですが、仲間をつくったり、他人と競い合うようにしていたグループが実験後にも「仲間との関係」を維持していたなら、結果はちがっていたはずだということです。
ですから、習慣づくりをしたり悪癖を直したいと思ったら、仲間やパートナーといいっしょに始めること。
そして、その関係を維持しながら続けていくことが、習慣化、そして悪い習慣をやめるコツなのです。
【自分も直すから、「いっしょにやろう」と誘う】
パートナーがいる利点は、「共にがんばれる」ということです。
同じ目標でなくても、「お互いにそれぞれの目標をがんばる」ということでいいのです。
ただ単に「禁煙して!」と言ってしまったら相手は反発しますが、「私は間食をやめてダイエットをがんばりたいんだけど、誰かといっしょにチャレンジすると挫折しなくなるらしいから、あなたも何かいっしょにやってくれない?」
というように、お互いが別々に自分の目標を設定し、「いっしょにがんばろう!」と言うのは、超おすすめの誘い文句です。
上から目線で「あなたのこの悪い癖を直しなさい!」というような言い方と違って、「協力してくれない?」と言えば、誰だって悪い気はしないはずです。
相手のプライドを傷つけることがないからです。
しかも、自分から率先して相手に弱みを見せることで相手は安心し、自分にも悪い習慣があることを認めることができるようになるのです。
ぜひ、パートナーと共有していっしょにがんばってみてください。
↓ 参考書籍
コメント